こんにちは、にゃろすけです。
今回は、ドラマ特化ブログのメリット・デメリットについてお話していきます。
数ある特化ブログのやり方の中でも構築する上で、【ドラマネタ】は難易度がとても低い、その要因の1つとしてもっとも"トレンド要素が強い"ジャンルだということです。
逆に、トレンド要素の低い、話題にならない日常的なものは、初心者やまだ稼げていない人が手を出してはいけないジャンルだということを、まず理解してください。
でないと、アフィリエイトそのものを挫折してしまいフェードアウトすることになるでしょう。
ドラマブログは、ライティングスキルなど一切必要なし、物販(ASP)の承認は約9.5割以上です。
特化型トレンドアフィリエイトは、大量のアクセス集めることでアドセンス広告の収益を伸ばすこと、そして、大量のアクセスから物販成約させるのが特徴です。数打てば成約されていきます。
ですが、ドラマジャンルの良いところもあれば、当然悪いところもあります。
私が、約3年以上ドラマブログを実践しているからこそ分かるメリット・デメリットを今回は、包み隠さず話していきます。
ドラマブログアフィリエイトのメリット・デメリット!
ドラマブログのメリットは?
- ライバルが弱い
- キーワードが無数に存在する
- キーワードがパターン化される
- アクセスの爆発力(ごちゃまぜブログのドーピング的な使い方もできる)
- 3か月後に月10万はマジで可能なレベル!
- ブログの成長と共に、自身への成長のサイクルも早い
ライバルが弱い⇒企業が少ないジャンル=稼ぎやすい市場
キーワードについてですが、よく初心者が陥りやすい考えの中で、ドラマの公式HPがあるから事足りる。と言わたりします。ですが、公式HPは当然ながら、すべての情報を公開することは絶対にありません。
公開すれば放送内容がネタバレとなってしまい、放送しても全くもって面白くありません。公式はあくまで基本情報だけなので、当然中身も薄っぺらいです(笑)
なので、その公式HPの基本情報から私たちがキーワードを見つけたり、又は抜き出したりして記事を書いていくので、まず、ネタがなくなることはありません。
そして3か月後に月10万は可能です。
実際に私が放送されてから3か月後に達成した金額ですが、ドラマの特徴として約3ヶ月のサイクルで新しいドラマが始まります。
まず、ドラマの特徴として、初回放送(第1話)が一番視聴率が高いことはご存知でしょうか?
中には『逃げ恥』のような、最終回が一番高いパターンもありますが、ほとんどが2話以降じわりと下がっていくか、もしくは横ばいなんですね。
この初回と2話との視聴率の差というのは、初回放送を見た人が面白くないと感じたところで、2話以降は見られることはない・切られるからです。
でも、次回も見ている人はそのドラマに興味があるか、先の展開が気になる濃いお客さんだということ。
つまりは、より濃い情報を求めて公式の情報にない別のキーワードで検索をかけてきます。
中盤になればドラマに溶け込んでいき、要はファンに近いような人が色んなキーワードで検索をかけてくるので、最終回を迎えるころには大量のアクセスが集まるようになってきます。
何より、ドラマブログの最大のメリットは、最速で稼げる理由以外にも、実践⇒結果というPDCAサイクルの循環がスムーズに行えることができるので、時間がかからず、そして効率よくアフィリエイトの基本スキルの向上が望めます。
当然、報酬の伸びもぐんっと上がります。
ドラマブログのデメリットは?
- 短期~中期トレンド(2~3ヶ月)と短命
- 資産構築タイプではなく、更新型タイプなので労働収入に近い
1つ目に、検索される期間が(2~3ヶ月)程度になってしまうので、放送が終了してしまうと需要がなくなってしまうのが最大のデメリットになります。
2つ目に、新しい情報が入れば記事をどんどん追加していく更新型タイプなので、記事を書けばアクセスアップが目に見えて分かるトレンドアフィリエイトの典型的な形です。
手を動かせばアクセスは集まり、手を止めるとアクセスは増えない、まるで労働収入タイプなので資産構築とはなりません。
さらに分かりやすく言うと、トレンド要素が高いと資産型になりにくく、トレンド要素が低いと資産型になりやすいということです。
ドラマブログのデメリットこそメリットに!
次にアフィリエイトで稼げていない人だからこそ、ドラマブログのデメリットがメリットになる!それを解説していきます!
短期~中期トレンド(2~3ヶ月)と短命だが…
ドラマはいずれ最終回を迎えて終了します。終了すればアクセスは急落します。
ですが・・・次の新しいドラマは必ず訪れます。
そうです、ドラマは永久に不滅です!
やる作業としては繰り返し同じになりますが、常に新しい発見があるのでキーワードの切り口も増えてきます。
資産構築タイプではなく、更新型タイプなので労働収入に近いのだが…
資産構築ブログって、とても聞こえがいいように思われますが、初めのスタートラインは手を動かして労働することは資産型も更新型も同じです。
そして、継続していく必要性も資産型も更新型も同じです。
ですが、ここで資産型の最大のデメリットと言えば、【いつまでに】という【時間・期間】なので、はっきりと見えてこなければ、いつになったら稼ぐことが出来るか分からない精神への負担は大きいものがあります。
例えば、月10万稼ごうと思うとドラマブログは3か月後に達成することが可能です。
ですが、資産型は3か月後なのか、半年後なのか、又は1年かかるのか明確ではありません。とても曖昧になってきます。
私も最初は資産ブログばかりを追いかけて、書き続けていましたが…
・アクセスの変化が起きない
・収益の変化が起きない
変わらない毎日をただただ書いていて、このままで本当に大丈夫なのかと不安になって継続することが出来なくなってしまいました。
続けたら稼げたかも知れませんが、何よりも先が全く見えてこないのは精神面で維持していくのが困難だと思い諦めました。
初心者の人や稼げていない人が、いきなり背伸びして資産構築ブログに挑もうとすると、モチベーションを保つことが出来ず、大半の方は挫折すると思います。
資産ブログって、放置でも金が入ってくると認識されがちですが記事の更新や最新の情報を【追加・編集・メンテナンス】を行っていかないと、収益は増えることはなくだんだん減っていきます。
なので、本腰入れていかなければ稼ぐことが難しいです。
あと、2020年の現状では、Googleのアルゴリズムの変動が激しい中、YMYL「Your Money or Your Life」を表す、金融系・医療・健康系・法律など、「生活やお金と関連が深いページ」に関しては、より情報の正確さを求めるようになり、一般の人のサイトでは検索上位に行くことがなくなりました。
このように、今まで長い期間資産を積み上げてきたものでも、Googleの規約1つで崩壊してしまい、急に稼げなくなった人も大勢います。
この受けたダメージは計り知れないものです。
現在のところ、娯楽系・芸能系といったトレンド系の強いモノは、Googleのアルゴリズムに影響を受けにくいジャンルなのかと思います。
娯楽系に入るドラマジャンルというは、約3ヶ月の期間行動を起こせば、必ず結果が生まれるというのが逆に強みと言えます。
-
-
特化ブログのドラマジャンル収益(月5万~100万クラスまで)を公開するよ!
こんにちは、にゃろすけです。 特化ブログのジャンルの中で、ドラマネタをメインにしたブログって、どのくらいのアクセス数でどのくらいの収益なのか気になりませんか? 今回は、特化 ...
続きを見る
まとめ
ドラマブログ運営する場合のメリット・デメリットを詳しくお伝えしていきましたが、いかがだったでしょうか。
アフィリエイトに限らず、何かに影響を受けやすい人や目移りする人は物事を継続する力がないので、継続していく力が養っていないと、チャレンジしてもすべて失敗に終わります。
それを克服するには、まず小さな成功体験から積み上げていき、最後には大きい目標に向かって資産ブログを構築する方向へ進めていった方が、実は近道だったりするもんだと、稼げるようになった私はそう感じています。
総括するとドラマブログのメリットは、自分自身とブログが早い段階で成長できること。
つまり、行動すれば結果が出るのも早いのが、特化型トレンドアフィリエイトの特徴であり、ドラマブログの最大のメリットです。
デメリットは、爆発的にアクセスが集まるのはせいぜい3ヶ月の短期間であり、需要が短いのが最大のデメリットです。
すでにアフィリエイトで月10万以上稼いでいる方は、基本のノウハウがしっかり身についているので、次のステップとして資産構築ブログをされています。
私は某アフィリエイトのセミナーに参加した時に、今までアフィリエイトで稼げていなかった人が、ドラマブログにチャレンジして稼げるようになって学んだことを、活かしながら他のジャンルへ、別の手法にチャレンジしたりといったケースは沢山見てきています。
やはり、月10万未満で思うような結果が出ていない方は、難易度の低い特化ブログのジャンルに挑戦してみること。
ドラマ特化ブログはおすすめジャンルですよ。
最後に、ドラマジャンルに限らず何でもそうなんですが、アフィリエイトをする上で、メリットとデメリットは必ず存在するので、まずは、簡単な成功体験から積み上げつつ失敗しながらもコツコツ継続していきましょう。
トレンドアフィリエイトを実践していても稼げていない人に向けた「特化ブログのジャンル選定」「4つキーワード選定」「120%読者が満足する記事構成」などメルマガ登録者全員にプレゼント中!
ドラマブログに興味のある方はメルマガ内で、私自身がドラマブログを実践した経験を元にしたノウハウを無料で公開しています。